Ruby
個人のRailsアプリケーションで使用しているジョブキューイングライブラリをGoodJobからSolidQueueに移行したので必要だった差分等をメモ SolidQueueとは? Solid Queueのインストール 設定ファイルの更新 マイグレーションの実行 ルーティングの更新 その他…
Ruby on Railsを使っていたモデル等のファイルにTableのカラム情報等を載せるgemとしてannotateを使うことが多かったのですが、annotaterbというものがあり、よりメンテもアクティブそうで乗り換えたのでメモ github.com annotaterbとは annotaterbとは以下…
以下の通りRails v7.2からブラウザのバージョン指定で利用をブロックできるallow_browserが追加されました。今回は個人のサービスで設定してみたのでメモ 2.2 Add browser version guard by default Rails now adds the ability to specify the browser vers…
Herokuでホストしている個人サービスのcache storeをSolidCacheに移行したときに軽くハマったのでメモ github.com 基本、既存のRailsアプリケーションをSolidCacheに乗り換えるときには普通にインストールしてbin/rails solid_cache:installを実行して設定フ…
CSPの設定を以下のStrict CSPを参考に基本的にはstrict-dynamicを利用して全てのscriptにnonceを付与し、信頼されたscriptから読み込まれたscriptのみを実行するように変更してみたのでメモ web.dev CSPの概要的な話は以下の記事を参考にして下さい。 madogi…
ローカル開発環境でrbenv等を使っていると.ruby-versionで自動的にバージョンを判断してくれて便利ですが、VS Code Devcontainerで独自のDockerfileを採用している際に.ruby-versionを元にDockerfileのFROMで指定するイメージをコントロールする方法にちょっ…
本番環境をDockerイメージを使ってデプロイするときに思わぬ変更で本番環境のRailsアプリケーションが起動できないことがあります。 それを事前に検知できたら便利ということで最低限Railsのサーバーが立ち上がりヘルスチェックのエンドポイントが正常なレス…
結論「REXML::Security.entity_expansion_text_limitに任意の値を設定する。」 結論としては上記の通りなのですが、個人で運営しているサービスで、Ruby標準ライブラリのRSSによるパース時にThis is not well formed XML\nentity expansion has grown too la…
以下の通り、Rails v7.1 から新規アプリケーション生成時にDockerfileが生成されるようになりました。 2.1 新規RailsアプリケーションでDockerfileが生成されるようになった 新規Railsアプリケーションでは、デフォルトでDockerがサポートされるようになりま…
ruby v3.3.3でbundle install時に以下のエラーが発生した。 Downloading net-pop-0.1.2 revealed dependencies not in the API or the lockfile (net-protocol (>= 0)). Running `bundle update net-pop` should fix the problem. どうやらruby v3.3.3に同梱…
Vite Rubyを使っていたDockerで立ち上げた環境でHMRをしようと思いvite.config.tsでserver.hostをtrueにしてみたが、なぜかhostが変わらずハマったので解決方法をメモ server.host サーバーがリッスンすべき IP アドレスを指定します。 0.0.0.0 もしくは tru…
以下のようなpropshaft、JavaScript Bundling for Rails(TypeScript, Rollup)、CSS Bundling for Rails(TailwindCSS)、View Componentを使ったRails wayなフロントエンド環境を試したみたので感想とかをメモ GitHub - rails/propshaft: Deliver assets for R…
好ましくはないですが、通常Rubyでprivateなメソッドを呼び出したい時にはsendを使うケースが多いです。 docs.ruby-lang.org しかしライブラリの破壊的変更等によりpublicだっだメソッドがprivateになる等、すでに大量に依存しているケースですべてをsendに…
以下の問題があったのでRuby v3.3.0へのアップデートを見送っていたのですが、 madogiwa0124.hatenablog.com Docker Hubの公式イメージに修正が入り正常に動作するようになったようなのでRuby on Rails製の個人サービスをRuby v3.3.0にアップデートしました✨…
Capybaraで、読み込み中を表すコンポーネントが消えるのを待ってからスクショを撮りたいみたいな時に特定の要素が消えるのを待つ方法をMEMO 結論だけ言うと以下のようにスクリーンショットを習得する前にローダーが無くなることを判定すれば良い。 page.has_…
個人のWebサービスでconfig.content_security_policy_report_only=trueを外し、CSP違反があった場合にブラウザエラーを発生させるようにしたところ、Sytem Specが軒並み落ちるようになり対応したのでやったことをメモ 事象 原因 解決策 参考 事象 ブラウザエ…
Rubyのdefine_methodを使うと外部からレシーバーに任意のメソッドを定義できますが、キーワード引数を持つメソッドを定義するときにやり方を迷ったのでメモ docs.ruby-lang.org define_methodは以下のようにblockを渡してメソッドを定義できますが、block引…
Heroku等で運用しているとバッチサーバーを別のプロセスで実行するとお金が掛かったりするのでGoodJobを用いている場合にRailsアプリケーションと同一プロセスで起動する方法をメモ GoodJobについてはこちら madogiwa0124.hatenablog.com やり方としては簡単…
個人のWebサービスがRuby 3.3アップデート後にbin/rails系のコマンド実行時にconcurrent-rubyでSegmentation faultが発生したのでメモ $ bin/rails c /app/vendor/bundle/ruby/3.3.0/gems/concurrent-ruby-1.2.2/lib/concurrent-ruby/concurrent/atomic/lock…
Haml v6からHamlの内部実装がHamlitに置き換わりパフォーマンス向上等のメリットがありますが、 github.com 以下のissueでコメントされている通り、 github.com Vue.js等を利用している場合に以下のようなfalsyの値がv5系では<cutsom-element />となっていたのが、 %cutsom-ele</cutsom-element>…
vscode-standard-rubyでプリインストールのrubyで実行されてしまいパッケージマネージャーで関しているバージョンで実行されずLSPが落ちてしまいハマったので対応したことをメモ github.com 事象 解決方法 参考 事象 以下のようにターミナルで確認するとパッ…
rbenv+nodebrewからasdfに移行してみたのでやったことをメモしておきます github.com asdfインストール 公式はgit cloneの方法のようだが、homebrewからinstallできるようなのでinstall https://asdf-vm.com/guide/getting-started.html#_2-download-asdf $ …
テスト用にRoutingを動的にいじってテストしたいことがたまにあるのでやり方をメモ まず以下のようなテスト用のhelperを用意します。 中でやっていることは動的にrouteを追加するdraw_test_routesとそれをリセットするreload_routes!を実装しています。 modu…
Ruby on RailsでメーラーのViewはデフォルトでapp/views配下に置かれてしまい数が多くなってくるとControllerからrenderされるものとMailerからrenderされるものが混在してしまい見通しが悪くなるケースがあります。 メーラーのビューは app/views/name_of_m…
今までVSCodeでRubyを使うときにはrebornix.rubyを使うことが多かったと思うのですが、 marketplace.visualstudio.com 現状は非推奨となっており、 Shopify's ruby-lsp and associated vscode-ruby-lsp are recommended alternatives to this extension. It …
2023/10/05にRuby on Rails v7.1がリリースされました rubyonrails.org 個人のwebサービスなので以下のように規模はかなり小さめですがやったこととかをメモ +----------------------+--------+--------+---------+---------+-----+-------+ | Name | Lines …
Ruby on Rails 5.2からContent Security Policyヘッダーを設定するDSLが提供されました。 2.5 Content Security Policy Rails 5.2 ships with a new DSL that allows you to configure a Content Security Policy for your application. You can configure a…
Proc(lamda)を定義時ではなく実行時のコンテキスで実行する際にちょっとハマったのでメモ 結論: instance_exec(&proc)で実行すれば良かった。 以下のような外部で定義したprocを受け取って実行した際にhello! by Caller.と出ることを期待したのですが実行す…
RSpecのカスタムマッチャの作り方をいろいろ調べたのでメモ 作り方 RSpec::Matchers.defineを使う moduleで定義する おわりに 参考 作り方 RSpec::Matchers.defineを使う カジュアルな追加方法としてRSpec::Matchers.defineで追加する方法があります。 以下…
Ruby on Railsを拡張するGemを作成する等、デフォルトの振る舞いといったものRails.application.configureで設定できるようにしたいなぁと思ったのですが、config.xは使わずにネストしたカスタム設定をいい感じに追加する方法をメモ🗒 Railsガイドを見ると以下…